HG水星の魔女シリーズで新たにデスルターが登場。
こちらはプレミアムバンダイでの受注品となっていて価格は2,860円です。
付属品はアサルトライフル、ベルタブラードR3、シールド、
ドローンコンテナ、グレネードランチャー、トゥループランドセル、そして平手の他に握り手兼持ち手が左右分付属します。
シール類は各種センサー類と指揮官機用の黄色ラインを補うホイルシールが付属します。
「機動戦士ガンダム 水星の魔女」よりフォルドの夜明けやグエルが乗り込む事になるデスルターが新たにキット化されました。
ジェターク社製の旧型機体ですがディランザなどに繋がるようなデザインや
そちらより人間に近いプロポーションでカラーリングもグリーン&グレーでまとめられていてミリタリー感の強い姿になっています。
キットですが多数のオプションが付属し、こちらの素体状態に色々武装を取り付ける事で
「A装備」「B装備」「C装備」の3パターンが選択可能となっています。
また指揮官機のイエローラインはシールで補う方式です。
キットの作りですがこちらは全てKPSの関節となっていてポリキャップは使われていません。
機体の配色ですが成型色でほぼ再現されています。
ですが各所の細かいスラスター内部などは流石に色分けされていないため塗装が必要です。
グリーン系の成型色は暗めの渋い色合いで地味ながら格好良いカラーリングにまとまっていました。
頭部アップ。頭部は飾りなどもないシンプルな形状です。
ですが合わせ目のでない分割かつバイザーはクリアパーツが使われています。
胴体はマッシブでどことなくディランザにも通じるような力強さがあります。
こちらも合わせ目などは段落ちモールド化され見栄え良く仕上がっていました。
バックパックのノズルは他と一体成型されていますが立体感は十分。
パック接続穴は2穴タイプなので
様々なパックが流用可能。
30MMなどのオプションも使いやすいデザインです。
腕部は角張ったデザインでこちらも合わせ目のでない作り。
上腕には3mmジョイントがあり平手も両手分付属しています。
また差し替え無しでヒートナイフの展開が可能。
ただし赤熱化状態は再現されていないためそちらは塗装が必要です。
股関節はシンプルな3軸タイプでリアアーマーはスイング可能。
大きいアーマーですが裏打ちパーツがしっかりあります。
脚部はディランザほどではないですが太めのデザイン。
足首関節などはディランザに似たデザインでジェターク系らしい力強いデザイン特徴的です。
膝のスラスターなどはディテールはありますが中央部の黒が色分けされていないので塗装が必要です。
足裏は肉抜きが無くつま先も可動します。
関節ですが肘や膝の一部はC型関節となっています。
肩はアーマーが無いので大きく腕を上げる事が可能。肘も深く曲がります。
胴体や首のスイングもまずまずです。
また胴体を前方にスイングする際は一部の装甲が引き込むようになっています。
肩の前後スイング幅も広く腹部は若干左右にスイング可能。
脚部は開脚や接地は抜群ですが
大腿部が太いので足は極端には上げられません。
膝は深く曲がり足も大きいため安定感があります。
今回ですがこちらの武装を色々取り付ける事でAからC装備の姿を再現出来ます。
腕の3mmジョイントの他、バックパックのカバーを外す事で色々装備する事が出来ます。
まずは「A装備」左肩にシールドを装着し、バックパックにベルタブラードR3とドローンコンテナを装着した姿です。
基本装備のアサルトライフル&シールドは全パターンで装備します。
基本装備のアサルトライフルですがモナカ分割なものの合わせ目は段落ちモールド化されています。
またサブグリップは収納可能ですしマガジンも取り外し可能。
スペアマガジンはシールドの物と共通で入れ替えたりする事も出来ます。
小ぶりな銃ですがサブグリップを使った両手持ちが可能。
センサーはシールで補えますし単色の武器のため細かい塗り分けなども必要ありません。
バックパックに取り付ける武装は長方形のダボで接続しますが
ポロリなどもなく扱いやすいです。
シールドは上腕のジョイントに取り付けるので回転のみとなります。
シールド裏にはスペアマガジンを取り付け可能。
また指揮官機のみ黄色のラインがありますがシールで補えます。
ベルタブラードR3。
こちらはミサイルを射出する無反動砲となります。
グリップはスイングするため無理なく持てる他、合わせ目は段落ちモールド化されていました。
こちらもセンサーや黄色ラインはシールあり。
多少個体差もあると思いますが、武器のグリップは結構タイトなので塗装したい方はすり合わせが必要になると思います。
ドローンコンテナ。
こちらは差し替え無しで開閉可能。
コンジャムポッドと言う通信妨害ドローンを射出する武装です。
射出状態のドローンはありませんし取り外しも出来ませんが、収納されたドローンはホワイトで色分けされています。
続いてB装備。
こちらは背中に「トゥループランドセル」を装着した姿になります。
基本装備のアサルトライフル&シールドはそのままです。
トゥループランドセルは兵員輸送用のユニットとなっています。
こちらは単色整形のためノズル部分などの塗装が必要となります。
ランドセルはハッチの開閉が可能。
兵員のフィギュアなどはありませんがこうして開閉するのは良いですね。
最後はC装備。こちらはオルコットが搭乗した機体の再現となります。
基本的にA装備となっていますが右肩にグレネードランチャーが装着されています。
大掛かりなギミックはないのですが多彩な武器を上記のパターン以外にも取り付けられるので遊びの幅は広いです。
グレネードランチャーも弾頭は取り外し出来ませんが別パーツ化され合わせ目のでない作りです。
肩の装備は3mm軸なのでキット以外のパーツも盛ったりしやすいと思います。
ヒートナイフを展開。
赤熱化状態は塗装する必要がありますが塗装してしまうと収納時に違和感が出るので出来れば2セット欲しかった所ですね。
C型関節もありますが保持力はどこも良好でした。
ただ動かしていると股関節ジョイントが少しバラけやすく感じました。
ディランザソルと組み合わせて。
最後にHGエアリアルやHGディランザソルとサイズ比較。
エアリアルなどと同等のサイズで標準的な大きさでした。
以上HG デスルター レビューでした。
今回は新規キットとなっていてジェターク系の機体らしい力強いデザインで
旧式となってはいますがミリタリー感の強いカラーリングと相まって格好良く仕上がっていました。
また今回は多彩な武装が付属し様々な装備パターンを作る事が出来ます。
ドローンや兵員輸送コンテナのトゥループランドセルなど面白い武装も多く
キット自体も合わせ目や肉抜きが目立たない考えられた作りになっていました。